日々の”楽しい”をみつけるブログ

福岡県在住。九州北部を中心に史跡を巡っています。巡った場所は、各記事に座標値として載せています。座標値をGoogle MapやWEB版地理院地図の検索窓にコピペして検索すると、ピンポイントで場所が表示されます。参考にされてください。

鮭(さけ)を祀る珍しい神社 福岡県嘉麻市

鮭を祭るめずらしい神社があると聞いて、福岡県嘉麻市の鮭神社に行ってみることにしました。

 

場所:福岡県嘉麻市大隈

地図:Google マップ

 

そもそも、どうして鮭を神様として祀るようになったんでしょう?

それは、こちらのかたのブログが詳しいです。

鮭神社・山幸彦とウガヤフキアエズとを祀る宮・鮭は豊玉姫の使い : ひもろぎ逍遥

 

ざっくりと解釈すると、海神である豊玉姫(とよたまひめ)が、鮭をお使いとして、子どものウガヤフキアエズのミコトのもとへ送るといういわれがあるために、鮭を祭るようになったようです。

この神社の氏子さんたちは、鮭が神の使いであるために、鮭を食べないという習慣を守っているそうです。

 

拝殿には鮭の魚拓や、木彫りの像などが飾られています。魚拓は、昭和53年12月13日のもので、体長81㎝。

 

境内をみてまわると、ちょっと気になるものが…何かの塚のようですが、札をみてみると「古い昔の鮭塔の跡(鮭を埋めた印)」と書かれています。

私共氏子は鮭を捕えた人々が持参してくれたら、神前にお供えして神官を呼び祝詞を上げて頂いて、鮭塚へ埋める習慣になっていた。

献鮭祭(けんけいさい) | 嘉麻市観光ポータル」によると、毎年12月13日に献鮭祭(けんけいさい)と呼ばれる祭りが開かれ、その年の遠賀川流域を遡上してきた鮭を奉納するのだそうです。

 

この鮭塚…のちにウィキペディアで調べてみると、明和元年(1764年)が刻まれているとのこと。現在では、古い塚とは別の場所に、奉納した鮭を埋めるのでしょう。

 

ここからは、話題は変わりますが、鮭神社にも庚申塔(こうしんとう)が祀られていました。

二の鳥居わきに二体の猿田彦大神

ひとつは「明和」という年号が刻まれていますが、その下は判別できませんでした。

↓もうひとつは、嘉永三(庚戌)と明確に刻まれ、1850年に造られたことがわかります。

さらに、境内にも一体の庚申塔

こちらも年号が刻まれていそうですが、僕には判別はできませんでした。明和元年かな?

鮭塚の年も明和元年(1764年)だったので、2017-1764=253で、ずいぶん古い歴史がありますね。鮭神社自体は769年に建立されたそうです。

はまゆうが今 見ごろ 福岡県遠賀郡芦屋町

気持ちいい青空、でもかなりの暑さ。はるか遠方に入道雲がもくもく湧き上がっていました。北九州市は日中32℃まで、気温があがったそうですが、アスファルトの上では、それ以上の暑さを感じました。

 

場所:福岡県遠賀郡芦屋町山鹿(大字)796−10

 

ここは遠賀郡にある「はまゆう群生地」。

はまゆうは、漢字で書くと浜木綿。たしかにワタのような、ふわっとした白い花。涼やかです。7月中旬から8月初旬までの開花時期なんだそうです。

芦屋の、はまゆう群生地には、開花時期に毎年足を運んでいます。今日は、みごとに満開でした。日がぎらぎら照り付ける16時ごろの写真なので、はまゆうが霞んでしまっています。明け方とか夕方の、日光が弱くなった時間帯がねらいめですね。

福岡県糸島市の火山(ひやま)からの展望

ああ、なんて綺麗な景色。福岡県糸島市にある火山(ひやま)という山から眺めた景色です。なんだか南国の海のようなブルー。ネットで、糸島のみどころを探していると、この火山(ひやま)展望所がヒットして、ここからの景色を一度みてみたいと思い、行ってみました。天候にめぐまれたのもよかったんでしょうね、沖縄の景色みたい。

展望所とはいっても、なにか櫓(やぐら)がくんでいるわけではなく、コンクリート製の建物が建っているわけでもありません。ふつうの細い道路の、木々が切れているところから眺めるだけです。

 

ただ、パラグライダーが飛び立つための台が、山の斜面に造られています。それが目印になります。

google mapの航空写真でみると、駐車場から展望所までの道のりは、こんな感じ。山頂から景色を眺めるものだと思っていたので、現地について山頂に歩いて行ってみても、「どこから景色をみるんだろう。展望が開けてない」とちょっと迷ってしまいました。

駐車場から山道を登って山頂へ行き、さらに山頂の電波塔から、舗装道を少し下ったところが目指す展望所でした。↓こんな感じで木々が切れる場所があって、海が見え始めたので、「ここでよかったんだ」と安心しました。

迷わないようにgoogle mapで示しておきます。

 

駐車場の地図はこちら:Google マップ

そして、展望所の地図はこちらです:Google マップ

 

糸島市では、「糸島市 志摩歴史資料館」にも立ち寄ってみました。ここで、糸島市にちらばっている庚申塔(こうしんとう)を調査した資料を見つました。どうやら、糸島市にも、たくさんの庚申塔が祀られていて、まだ庚申待(こうしんまち)と呼ばれる昔からの寄り合いが開かれている地区もあるようです。

 

古い文化が残っている地域なんですね。庚申塔を調査した資料を購入(1000円)したので、これをもとに、糸島市庚申塔も探してみたいと思いました。

北九州市若松区のひまわりが ボチボチ咲き始めた 2017年7月13日現在

北九州市若松区の海岸近くでは、毎年、たくさんのヒマワリが咲くので、それを楽しみにしています。有毛(ありげ)という地区から、安屋(やすや)という地区にかけて、畑一面に咲くヒマワリが見られたのですが、今年はどうだろう?今年も、そろそろ咲き始めたかなと、下見に行ってみました。

 

場所:福岡県北九州市若松区安屋
f:id:regenerationderhydra:20170713213001j:image

有毛地区にはヒマワリは咲いていませんでしたが、安屋地区に一部咲いているヒマワリ畑を見つけられました。


f:id:regenerationderhydra:20170713213252j:image

国道495号線を走っていると、安屋分校前という交差点があります。その付近で、ヒマワリ畑を見つけられました。
f:id:regenerationderhydra:20170713213044j:image

 
f:id:regenerationderhydra:20170713213059j:image

八坂神社の石塔群 北九州市門司区大里本町

北九州市門司区には、庚申塔さがしに、足をのばしたことがありませんでした。門司の町には、古い街並みが残っている場所もあり、庚申塔を探してみると案外みつけることができるんだという、発見がありました。

 

今回は、門司区の八坂神社に、庚申塔があるという情報を得て、行ってみることにしました。

場所:福岡県北九州市門司区大里本町2丁目1

地図:Google Maps

 

拝殿に向かって右側に庚申塔群…「猿田彦」の名前のみが記されているので”道祖神”と呼びます…が祀られていました。

この岩の形は、穴がぼこぼこと開いていて奇妙ですが、海辺にある海蝕岩にこのような形体の岩が多いように思います。海の波によって、岩のやわらかい部分が先に削られて、このようなぼこぼこの形になったのでしょうか。

海蝕岩を使った道祖神は見たことがなかったので、新鮮でした。門司は海辺の町だけあって、こういう特徴的なものがみられるんでしょうね。

 

↓こちらは、通常の形体の岩でつくられた道祖神

↓こちらは「興玉神」と刻まれています。猿田彦となにか関係があるのか、調べてみると、こんなことがわかりました。

 

これは”おきたまのかみ”と呼び、猿田彦大神を指すか、または、猿田彦大神の子孫である大田命の別名なんだそうです。名前は違えど、この石塔も道祖神の一種のようです。

一番右側に、もうひとつ↓こんな石塔が祀られていました。こちらは、表面に刻まれている文字が、”神”のみ判別できる程度で、全部は読み取ることができませんでした。

これら石塔群は、門司区の大里本町各所に祀られていたのを、町の開発とともに、ここ八坂神社に集められたと考えられます。