日々の”楽しい”をみつけるブログ

福岡県在住。九州北部を中心に史跡を巡っています。巡った場所は、各記事に座標値として載せています。座標値をGoogle MapやWEB版地理院地図の検索窓にコピペして検索すると、ピンポイントで場所が表示されます。参考にされてください。

宇佐の聖地 御許山(おもとさん)

大分県宇佐市にある宇佐神宮。全国にある八幡宮の総本社でもあります。宇佐地域は不思議と台風などの自然災害が少なく、「宇佐神宮が守ってくださっているから」と言われるほど、地元の人たちからも信仰が篤い神社です。

この宇佐神宮の後ろにそびえるのが御許山(おもとさん)です。その昔、女神が御許山山頂に舞い降りたとされ、今でも山頂は聖域となっていて、立ち入ることができないのです。

 

そんな神聖な山 御許山の景色を撮ってみました。

御許山の九合目に神域がある

御許山は、もともと「大元山」と書かれていました。

「大元」と書かれたのには、次の2つの意味があるそうです。

①八幡大神が霊行していた場所
②宇佐神宮の二の殿に祀られている女神である 比売大神(ひめだいじん)が降臨した場所

 

この比売大神(ひめだいじん)は3個の石を目印に降臨されました。この3個の石は三柱石(みはしらいし)として今もあり、ここに奥宮大元神社が建てられました。大元神社は御許山九合目に位置します。

「おもと古道」と呼ばれる登山道が大元神社までつづきます。

↓硯石(すずりいし)

↓手水鉢(ちょうずばち)

↓御許六坊跡(おもとろくぼうあと)

↓大元神社

神域には立ち入れない

大元神社の裏は神域となっていて、有刺鉄線がはりめぐらされています。拝殿にお参りだけ行ないます。

↓大元神社の裏に小さな鳥居があります。この小さな鳥居の向こうに、比売大神(ひめだいじん)が降臨したとされる三つの石柱があるのでしょうか。

他の方のブログにもたくさん紹介されていますが、御許山九合目には拝殿だけがあって、本殿はないようですね。

 

ぼくが御許山を登った時は、他の登山者にあうことはなく、ひっそりとして静かな印象の山でした。でも、ときどき登山イベントが開催されていて、このときはにぎやかになるようですね。