日々の”楽しい”をみつけるブログ

福岡県在住。九州北部を中心に史跡を巡っています。巡った場所は、各記事に座標値として載せています。座標値をGoogle MapやWEB版地理院地図の検索窓にコピペして検索すると、ピンポイントで場所が表示されます。参考にされてください。

地図にものってない国東半島の神社めぐり 恵比須社

あちこちで田植えが行なわれてる国東半島。

ふだん静かな農村部も、この時期は朝から

田植え機械の音が方々で聞こえてきます。

 

豊後高田市の夷(えびす)にある【恵比須社】

 

地図にのってない小さな神社。

特殊な場所に祀られてたので、以前からいってみたかった場所です。

 

その場所というのが、夷耶馬(えびすやば)のふもと。

現在地から恵比須社:Google マップ

 

町道のわきに、うっかり見過ごしてしまいそうな鳥居があります。

岩壁と杉林にはさまれて目立たない鳥居。

よくみると鳥居の前に石段もある↓

石段をあがっていく。杉林の斜面にゴロゴロと大きな岩が数個ころがる↓

斜面を3分ほどあがるとお堂が見えてくる↓

岩屋になってて、ここにお堂が雨をしのぐように建てられてる↓

お堂からみるまわりの景色は↓こんな感じ。

転がっている岩のスケールが大きすぎる。

岩の上から樹が生えてしまってる。

お堂横には高さ40㎝ほどの石塔。

国東半島のどこの石造物もそうであるように

この石塔も苔むしてる。

お堂奥 岩壁に沿うように拝殿が祀られてる↓

二拝二拍手一拝(にはい にはくしゅ いっぱい)。

神社で手を打つのは、音をたてて神さまに

自分がお参りにきたことを気付いてもらうためなんだそうですよ。

 

↓この本に書いてました。

空気を震わせて、その力で神を呼び起こすために

拍手をして、これを「魂振(たまふれ)」と

呼ぶんだそうです。

 

拝殿前にかかってる鈴とか、神楽のときの笛太鼓とか

もおなじ目的で音をならすんですね。

 

ふだん気にせずやっている しきたりにも

もともと意味がもたされてるって…知るのはおもしろい。

それにしても自然いっぱいの

夷谷(えびすだに)です。

ここにはまだ訪れてない小さな歴史の跡や

民間信仰の跡がたくさん残ってるようなので

ぼちぼちと足をはこんでいこうとおもってます。

 

 

スポンサーリンク