日々の”楽しい”をみつけるブログ

福岡県在住。九州北部を中心に史跡を巡っています。巡った場所は、各記事に座標値として載せています。座標値をGoogle MapやWEB版地理院地図の検索窓にコピペして検索すると、ピンポイントで場所が表示されます。参考にされてください。

梅雨があけた国東半島で庚申塔探訪 今日は国見町 日吉神社のコウシンさま

場所:大分県国東市国見町大熊毛 【日吉神社】

現在地から【日吉神社】:Google マップ

九州は梅雨があけました。
今日は文字通り雲ひとつない晴天で
30℃を超える暑い日となってます。


ここは国東半島の北側にある熊毛という地区。
熊毛地区にある日吉神社にコウシンさまが
祀られてると情報を得て、足を運んでみました。

この日吉神社はかなり古くからあり

室町時代…つまり今から約500年まえから

ここに鎮座しているそう。

参道にはりっぱな杉。

拝殿にむかって左手がわに

また小さな拝殿があって

その脇に庚申塔は祀られてました。

境内のおくまった場所で、
しげみに隠れるようにしてたのが
この青面金剛像。

そのほとんどが、いまでは”ひっそりと”

祀られてるのが、主流なコウシンさま。

ここもやっぱり例にもれず。

↑ひとつの顔に、六本の腕。

頭の上には月と雲。

右手のひとつに、一見、十字架にみえる

剣を把持してる。

↑足下に見ざる、聞かざる、言わざるの三猿。

足元に二童子。

悪鬼はみられず。

↑嘉永元年…つまり1848年の銘。

↓背面。なにも刻まれていない。

 

 

それにしても、この”熊毛”という地名は
なんともいわくがありそうな響きです。

熊毛って、このあたりを通るたびに

なにかいわれがあると感じてました。

調べてみるとやっぱりありました。


およそ1150年前、この地に住んでた天野兵之進という

ひとが山に狩りにいって、大きな熊にであったとの伝承から

”熊毛”という名がついたそう。

 

もっと学術的な説では

熊+毛→くま+け

…で、「くま」の語源が、「神前に捧げる」という意味

「け」の語源が、穀物を中心とした食べ物の意味らしい。

 

 

だから”神にささげる穀物を作る神聖な田畑”

がある地、という意味が「熊毛」という名には

こめられてるそう。

 

また、ちょっとおもしろいことを発見できた

庚申塔探訪でした。