日々の”楽しい”をみつけるブログ

福岡県在住。九州北部を中心に史跡を巡っています。巡った場所は、各記事に座標値として載せています。座標値をGoogle MapやWEB版地理院地図の検索窓にコピペして検索すると、ピンポイントで場所が表示されます。参考にされてください。

2017年10月14日 ケベス祭りに行ってみた② 大分県国東市 岩倉八幡社

今回の記事は、ケベスと当場の攻防場面からです。前回は、ケベスが岩倉八幡社の境内を歩き、当場の守る火を盗もうとしていました。

 

ここぞ!というときになると、ケベスは火の方へ体勢を整え走りだします。

だいたいの祭りの流れは決まっているとはいえ、ケベスが走りだすと、観客からは「おおっ」と歓声があがります。

いっせいにカメラマン達がシャッターを切ります。

ケベスの勢いに押されまいと、当場ががっちりと身構え、ケベスにサスマタで対抗します。

 

ケベスは一度当場に押し戻されても、隙をみてまた火の方向へと飛び込もうとしていきます。でも、そのつど当場たちに食い止められ、さらに神職にも押し戻されます。

ケベスは、一度は当場をかきわけ、火のもとへたどりつくことがありますが、途中でまた神職に引き戻されます。

ケベスが火のもとへ突進するのは合計9回。ケベスが火のもとへたどり着き、燃えるシダをかき回すのは、形式上では3度あるんだそうです。突進9回目に、ついにケベスは火を奪うことになっています。

 

火を守ろうとする当場たちも、かっこいいですね↓

 

9回目の突進…火を奪う段のケベスは、これまで以上に激しく、燃えるシダをかき回します。すごい迫力ですね。

これを合図に、火を奪われた当場たちは、火を守る立場から一変。当場は、束になったシダに火をつけ、観客へとばらまき始めます。

ここから、会場はかるいパニック状態になります。あちこちで悲鳴や歓声があがります。それはそうでしょう。こんな大きなタイマツが迫ってくるんですから。

さすがに、火を押し付けられるなんてことはないですけど、「オラオラ」と当場からけん制され、さらに火の粉が飛んでくるので化学繊維の服は燃え、穴があいてしまいます。ぼくの服も、いつのまにか背中部分が焼けてしまってました。

火の玉を群集にむかって飛ばすけっこう激しい当場もいます。悲鳴があがりはしますが、このドキドキ感がたまりません。周囲の観客のみなさんも、どこか楽しそうです。

この火の粉がふりかかると、一年無病息災となるそうです。

このような、火に追いかけられる時間が15分ほど過ぎると、ケベスが境内の三か所でサスマタの先についた”わらづつみ”を、地面に3回たたきつけます。

 

すべての火が消えるころ、神職が締めの太鼓をたたきます。これを合図にケベス祭りは終了します。

 

感じたことと反省点

今回は、開催日が土曜日ということもあり、ぼくは昼までの仕事を終えて、はやいうちから会場となる岩倉八幡社へ着くことができました。16時ころです。境内での祭りがはじまったのが19時ごろ。3時間前の到着にもかかわらず、もうすでにたくさんのカメラマンさんが場所取りをされてました。みなさん三脚をたてており、だいたい最前列は埋まっていた状態です。

 

実際会場に入ると、3時間の待ち時間は、ほとんど気にならないくらいワクワク感が増してきていました。ケベスを最前列で写真を撮りたいならば、今後も3~4時間前に会場に到着する必要があると感じました。

 

2017年は小雨がふったりやんだりの、はっきりしない天気でした。でも祭りの大部分では雨はあがっていてくれました。雨が降ってきたときにそなえ、カッパを用意していましたが、火の祭りなので、仮に雨がそれなりに降っていてもカッパは着なかったと思います。穴が開いてしまいますから。傘もささなかったと思います。

 

もし今後、祭りが雨天の場合は、カメラが濡れないよう、カメラ用の防水袋を用意しておいたほうがいいかも…と思いました。